【コラム】お墓のお引越しの話①
更新日: 2025.10.29
お墓のお引越しのことを改葬と言います。
改葬するときの流れは簡単に言うと、
①受け入れ先を決める
②書類をそろえて改葬許可証の申請
③墓じまいと新しい場所への納骨
こんな感じ。
①
まず受け入れ先を決める、なんですけど、これ知らない人も多いみたいね。
墓じまいだけしたい、って人多いんやけど、
墓じまいしたくてもその後が決まってないと許可証が出ない。ここポイントね。
で、お墓のお引越し、なので墓地から墓地へということもそうやし、
それこそ永代供養とか樹木葬、納骨堂への引っ越しも当てはまります。
まぁどこでもいいからお墓の中の遺骨をどこに持っていってどうするか先に決めて来い、ってことです。
②
で、受け入れ先がはっきりしたら必要書類をそろえます。
必要なのは3つ。
①お墓の引っ越し先から受入証明書
②元々のお墓からきちんとそのお墓にあるという埋蔵証明書
③役所で改葬許可をもらうための改葬許可申請書
この3つそろえて役所に提出して、改葬許可証を発行してもらう、という流れになります。
さっき受け入れ先を先に決める、っていうのは受入証明書がないと改葬許可証が出されないからなんですね。
③
改葬許可証が出たらようやく元の墓の墓じまいと新しい場所への納骨になります。
※youtube「終活応援チャンネル」でも話をしています。
興味がある方はそちらもチェックしてください。